デジタル大辞泉
「酸性泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんせい‐せん【酸性泉】
- 〘 名詞 〙 遊離した塩酸、硫酸などの酸を多量に含み、酸性を呈する温泉。雲仙・登別温泉など。
- [初出の実例]「無色透明の酸性泉(サンセイセン)にして、硫化水素臭を有し」(出典:風俗画報‐二五五号(1902)地理門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酸性泉
さんせいせん
温泉水が酸性を示す温泉。常温では中性の水の水素イオン濃度を示す指数(pH)は7で、化学的にはpH7より小さい水溶液は酸性であるが、温泉ではpH3以下を酸性泉、3~6を弱酸性泉と分類する。酸性泉は火山地域に多く、火山噴気の二酸化硫黄(いおう)などの酸化によって酸性になることが多い。秋田県玉川温泉、群馬県草津温泉などは強酸性の温泉として有名である。火山性の酸性泉では硫黄などの温泉沈殿物の生成がみられる。
[綿抜邦彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の酸性泉の言及
【温泉】より
…[温泉療法]
[液性]
鉱泉分析法指針では温泉の液性を,湧出時のpHによって表3のように分類している。 酸性泉は物質を溶かす力が強く,したがって成分的に温泉法に該当する泉質を生じやすい。アルカリ性泉は反対に物質が沈殿しやすいため,溶存物質量だけでは温泉法に該当しない例が少なくない。…
※「酸性泉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 