重習(読み)おもならい

精選版 日本国語大辞典 「重習」の意味・読み・例文・類語

おも‐ならい‥ならひ【重習】

  1. 〘 名詞 〙 能楽謡曲狂言などの稽古で、師匠の免許を必要とする習物(ならいもの)の中で特に重要視されているもの。流儀によって多少の異同はあるが、能楽では「翁」や「望月」などの獅子物、「関寺小町」「卒都婆小町(そとばこまち)」などの小町物、「鷺(さぎ)」「乱(みだれ)」などの舞踊物、「砧(きぬた)」「木賊(とくさ)」などの物狂(ものぐるい)物、「姨捨(おばすて)」「檜垣(ひがき)」などの老女物などがあり、謡曲では「神歌」「勧進帳」「願書」「起請文」「乱曲」などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む