重草履(読み)かさねぞうり

精選版 日本国語大辞典 「重草履」の意味・読み・例文・類語

かさね‐ぞうり‥ザウリ【重草履】

  1. 〘 名詞 〙 真竹(たけのかわ)を表とし、淡竹(はちく)を中として、裏に革をつけた三枚重ねの草履遊女の上草履は、五枚重ねられた。
    1. [初出の実例]「重ね草履(サウリ)の尻の切て有た様子では、たんと汁のたらぬ風俗」(出典浮世草子諸道聴耳世間猿(1766)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む