野口坤之(読み)ノグチ コンシ

20世紀日本人名事典 「野口坤之」の解説

野口 坤之
ノグチ コンシ

明治・大正期の陸軍中将 陸軍士官学校校長。



生年
万延1年(1860年)

没年
大正8(1919)年3月7日

出生地
陸奥猪苗代(福島県)

学歴〔年〕
陸士卒,陸大卒

経歴
明治初年に東京に出て秋月韋軒の門に学び漢学を修めたが、明治14年陸軍士官学校に入る。19年陸軍大学校に進み卒業後、日清戦争に従軍日露戦争には第4師団参謀長として出征し遼陽会戦後に帰還。39年陸軍中央幼年学校校長、41年歩兵第11旅団長、43年歩兵第1旅団長、44年陸軍士官学校校長などを歴任。大正2年中将、のち予備役に編入となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口坤之」の解説

野口坤之 のぐち-こんし

1860-1919 明治-大正時代軍人
万延元年生まれ。陸軍中央幼年学校長,歩兵第十一旅団長,陸軍士官学校長などを歴任。大正2年陸軍中将。大正8年3月7日死去。60歳。陸奥(むつ)猪苗代(いなわしろ)(福島県)出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む