野口昂明(読み)ノグチ コウメイ

20世紀日本人名事典 「野口昂明」の解説

野口 昂明
ノグチ コウメイ

昭和期の挿絵画家



生年
明治42(1909)年8月17日

没年
昭和57(1982)年11月15日

出生地
愛知県

本名
野口 久夫

学歴〔年〕
愛知県立工業学校図案科〔昭和2年〕卒

経歴
伊東深水師事。昭和10年中里介山の依頼で「大菩薩峠」の挿絵を描き、以後時代ものの挿絵の第一人者として活躍した。戦国末期を好んで描き、中山義秀と組んだ作品が多く、「戦国梟雄伝」「武辺往来」、池波正太郎の「堀部安兵衛」、永井路子王者の妻」などがあり、代表作に「大菩薩峠絵本」(11年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口昂明」の解説

野口昂明 のぐち-こうめい

1909-1982 昭和時代の挿絵画家。
明治42年8月17日生まれ。小田富弥,伊東深水にまなぶ。中山義秀(ぎしゅう)とくんで戦国末期を舞台にした作品をのこした。昭和57年11月15日死去。73歳。愛知県出身。愛知工業卒。本名は久夫。作品に「大菩薩峠(だいぼさつとうげ)絵本」「武辺往来」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む