デジタル大辞泉
「池波正太郎」の意味・読み・例文・類語
いけなみ‐しょうたろう〔‐シヤウタラウ〕【池波正太郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
池波正太郎
池波正太郎(1923~90年) 小説家。67年に開始した「鬼平犯科帳」シリーズがヒット。「剣客商売」「真田太平記」など多くの作品群を生み出し、時代小説の書き手として揺るぎない人気を得た。60年に直木賞を受賞している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
池波正太郎
いけなみしょうたろう
(1923―1990)
小説家、戯曲家。東京・浅草生まれ。下谷(したや)区(現、台東(たいとう)区北部)西町小学校卒業後、株屋に勤め、第二次世界大戦後、都庁に勤務するかたわら新国劇のために、『鈍牛』『檻(おり)の中』『渡辺崋山(かざん)』『剣豪画家』などの戯曲を執筆。のち、長谷川伸(しん)に師事。1960年(昭和35)『錯乱』で直木賞を受賞。1977年には、『鬼平(おにへい)犯科帳』(1967~1989)、『剣客商売』(1972~1989)、『仕掛人・藤枝梅安』(1972~1986)などの連作を中心とした作家活動に対して吉川英治文学賞が贈られた。『真田騒動――恩田木工(おんだもく)』(1956)、『錯乱』(1960)、『真田(さなだ)太平記』(1974~1983)など、真田一族への関心を示す作品もあるが、浅草に生まれ育った庶民感覚と戯曲で鍛えた会話の妙味を生かした世話物の短編集『おせん』(1978)に真骨頂がある。1988年、菊池寛賞を受賞。没後、『完本 池波正太郎大成』(全30巻・別巻1)が刊行された。
[磯貝勝太郎]
『『池波正太郎作品集』全10巻(1976・朝日新聞社)』▽『『池波正太郎短編小説全集』全10巻・別巻1(1978・立風書房)』▽『『真田太平記』1~16(1974~1983・朝日新聞社)』▽『『池波正太郎短篇コレクション』1~16(1991~1992・立風書房)』▽『『剣客商売全集』全8巻・別巻1(1992・新潮社)』▽『『完本 池波正太郎大成』全30巻・別巻1(1998~2001・講談社)』▽『『真田騒動――恩田木工』(新潮文庫)』▽『『おせん』(新潮文庫)』▽『『錯乱』(春陽文庫)』▽『『鬼平犯科帳』1~24・新装版(文春文庫)』▽『『仕掛人・藤枝梅安』1~7・新装版(講談社文庫)』▽『常盤新平著『池波正太郎を読む』(1994・潮出版社)』▽『『別冊歴史読本 池波正太郎読本』(1997・新人物往来社)』▽『清原康正編・解説『人間図書館 池波正太郎』(1998・日本図書センター)』▽『太陽編集部編『池波正太郎の世界』(1998・平凡社)』▽『熊切圭介・写真『写真集 池波正太郎のリズム』(2000・展望社)』▽『里中哲彦著『鬼平犯科帳の真髄』(文春文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
池波 正太郎
イケナミ ショウタロウ
昭和・平成期の小説家
- 生年
- 大正12(1923)年1月25日
- 没年
- 平成2(1990)年5月3日
- 出生地
- 東京市浅草区聖天町(現・台東区)
- 学歴〔年〕
- 下谷西町小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 新鷹会賞奨励賞(第2回)〔昭和30年〕「太鼓」,新鷹会賞(第4回)「天城峠」,直木賞(第43回)〔昭和35年〕「錯乱」,小説現代ゴールデン読者賞(第5回)〔昭和47年〕「殺しの四人」,小説現代ゴールデン読者賞(第7回)〔昭和48年〕「春雪仕掛針」,吉川英治文学賞(第11回)〔昭和52年〕,大谷竹次郎賞(第6回)(昭52年度)「市松小憎の女」,紫綬褒章〔昭和61年〕,菊池寛賞(第36回)〔昭和63年〕
- 経歴
- 小学校卒後、株式仲買店に勤務。のち、昭和17年国民勤労訓練所に入り、所内の訓練風景を描いた短文「駆足」を書く。戦中は海軍に入隊。戦後東京都庁に勤め、24年より長谷川伸に師事、戯曲執筆に励む。新国劇によって、その戯曲の数々が上演された。一方、5回直木賞候補となり、6回目の35年「錯乱」で第43回直木賞受賞。以後、時代(歴史)小説家として活躍。江戸時代の庶民の生活をいきいきと描写した作品で知られ、代表作「鬼平犯科帳」シリーズ、「剣客商売」シリーズ、「必殺仕掛人」シリーズは映画、テレビでも高い人気を得た。また「恩田木工」以来、真田家を扱った小説も多く、大長編「真田太平記」を始め、短編「三代の風雪」などがある。他の代表作に「おとこの秘図」「編笠十兵衛」「雲霧仁左衛門」「戦国幻想曲」「賊将」などがある。また映画、食物に関するエッセイも多く書いている。没後「完本池波正太郎大成」(講談社)が刊行され、平成10年には上田市に池波正太郎真田太平記館が開館。13年東京・浅草に池波正太郎記念文庫が開設される。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
池波正太郎
いけなみしょうたろう
[生]1923.1.25. 東京
[没]1990.5.3. 東京
小説家,劇作家。7代続きの江戸っ子として生まれ,幼い頃から芝居好きの母親に連れられて芝居見物に通った。小学校卒業後すぐに株式仲買店に奉公。第2次世界大戦中は召集されて横須賀海兵団に入り,戦後は東京都の職員となる。そのかたわら劇作を始め,1946年『雪晴れ』で読売新聞の演劇文化賞に入選。その後,長谷川伸に師事して『名寄岩』 (1955) など新国劇の脚本を書くとともに,『恩田木工』 (1956) をはじめとする小説も発表,1960年には『錯乱』で直木賞を受賞。以後,『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人藤枝梅安』の人気シリーズを相次いで発表,社会の清濁をあわせのむ独自の時代劇ヒーローを生み出した。さらに『真田太平記』 (1974~83) など武家社会を舞台にしたものばかりでなく,市井の表と裏でつつましく生きる人々にもあたたかい目を注ぎ,劇作で鍛えた絶妙なせりふ回しで人生を語らせた。時代小説のほかにも,食通,映画通としても名をはせ,食べ物や映画,旅行,音楽などのエッセーにも健筆をふるった。そのうえ絵もくろうとはだしで,みずから挿絵も描いた。一連の作家活動により吉川英治文学賞 (1977) ,紫綬褒章 (1986) ,菊池寛賞 (1988) を受けた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
池波正太郎 いけなみ-しょうたろう
1923-1990 昭和後期-平成時代の小説家,劇作家。
大正12年1月25日生まれ。長谷川伸に師事。新国劇の座付作者をつとめ,小説も手がける。昭和35年「錯乱」で直木賞。「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人藤枝梅安」などの人気シリーズを生み出し,52年吉川英治文学賞。食に関する随筆や映画評論でも知られた。平成2年5月3日死去。67歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
池波 正太郎 (いけなみ しょうたろう)
生年月日:1923年1月25日
昭和時代;平成時代の小説家
1990年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報