小説家、戯曲家。東京・浅草生まれ。下谷(したや)区(現、台東(たいとう)区北部)西町小学校卒業後、株屋に勤め、第二次世界大戦後、都庁に勤務するかたわら新国劇のために、『鈍牛』『檻(おり)の中』『渡辺崋山(かざん)』『剣豪画家』などの戯曲を執筆。のち、長谷川伸(しん)に師事。1960年(昭和35)『錯乱』で直木賞を受賞。1977年には、『鬼平(おにへい)犯科帳』(1967~1989)、『剣客商売』(1972~1989)、『仕掛人・藤枝梅安』(1972~1986)などの連作を中心とした作家活動に対して吉川英治文学賞が贈られた。『真田騒動――恩田木工(おんだもく)』(1956)、『錯乱』(1960)、『真田(さなだ)太平記』(1974~1983)など、真田一族への関心を示す作品もあるが、浅草に生まれ育った庶民感覚と戯曲で鍛えた会話の妙味を生かした世話物の短編集『おせん』(1978)に真骨頂がある。1988年、菊池寛賞を受賞。没後、『完本 池波正太郎大成』(全30巻・別巻1)が刊行された。
[磯貝勝太郎]
『『池波正太郎作品集』全10巻(1976・朝日新聞社)』▽『『池波正太郎短編小説全集』全10巻・別巻1(1978・立風書房)』▽『『真田太平記』1~16(1974~1983・朝日新聞社)』▽『『池波正太郎短篇コレクション』1~16(1991~1992・立風書房)』▽『『剣客商売全集』全8巻・別巻1(1992・新潮社)』▽『『完本 池波正太郎大成』全30巻・別巻1(1998~2001・講談社)』▽『『真田騒動――恩田木工』(新潮文庫)』▽『『おせん』(新潮文庫)』▽『『錯乱』(春陽文庫)』▽『『鬼平犯科帳』1~24・新装版(文春文庫)』▽『『仕掛人・藤枝梅安』1~7・新装版(講談社文庫)』▽『常盤新平著『池波正太郎を読む』(1994・潮出版社)』▽『『別冊歴史読本 池波正太郎読本』(1997・新人物往来社)』▽『清原康正編・解説『人間図書館 池波正太郎』(1998・日本図書センター)』▽『太陽編集部編『池波正太郎の世界』(1998・平凡社)』▽『熊切圭介・写真『写真集 池波正太郎のリズム』(2000・展望社)』▽『里中哲彦著『鬼平犯科帳の真髄』(文春文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新