野口神社(読み)のぐちじんじや

日本歴史地名大系 「野口神社」の解説

野口神社
のぐちじんじや

[現在地名]御所市大字蛇穴

蛇穴さらぎ集落の南西端に鎮座。旧村社。祭神神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこ(神武天皇)日子八井ひこやい命。神体は竜(木彫)で、竜神信仰が認められ、毎年五月五日には蛇綱引汁掛祭が行われる。「野口大明神縁起」はこの地を茨田まんだと称し、神武天皇の子、日子八井命を祖とする茨田連の子孫が、河内国から移住した由を記し、「此御神を野口明神といふよしは、総て此邑は丑寅の方に漸々広ごりて家あまた立並たれは、御社は未申の端つ方となりて、則野辺の口なれは、いつとなく野口明神といひならひしなるべし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む