大坂商人(読み)おおさかしょうにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大坂商人」の意味・わかりやすい解説

大坂商人
おおさかしょうにん

近世において、全国経済の中心であった大坂商人をいう。大坂は、初め石山本願寺の寺内町(じないまち)として発展、1583年(天正11)には羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉の城下町として建設され、安土(あづち)、平野(ひらの)、堺(さかい)など畿内(きない)近国の商工業者を移住させた。大坂の陣による豊臣氏滅亡後、徳川氏は初め松平忠明(ただあきら)を封じ、ついで1619年(元和5)直轄領として大坂の再建を行い、伏見(ふしみ)町人大挙移住させた。初期の豪商として、大坂三町人尼崎又右衛門(あまがさきまたえもん)、瓦師(かわらし)寺島藤右衛門(とうえもん)、大工山村与助があり、惣年寄(そうどしより)などの有力町人がいたが、このなかには安井、淀屋(よどや)など都市開発に尽力した者も多い。前期が武家出身の御用商人の活躍した時代とすると、17世紀なかばから全国経済の波にのって活躍する者が出てくる。上層は領主経済に関連をもつ蔵元(くらもと)、掛屋(かけや)などで両替商をも営む者が多かった。淀屋、天王寺屋(てんのうじや)、平野屋、鴻池(こうのいけ)、加島屋(かじまや)などであり、また問屋仲買は1710年代(正徳(しょうとく)年間)には問屋5655軒以上、仲買1万1108軒、職人9747軒という数に上っていた。また泉屋(住友)は銅山、製錬業で大をなした。

 大坂は日常必需品の加工生産を行い、全国流通の拠点となっていた。問屋、仲買の多さは江戸、京に比べても特色があり、商人の町として栄えた。井原西鶴(さいかく)が記すように「日本第一の津」の商人としての誇りと商業道徳があり、また現実的で金銭的合理主義、反中央、反アカデミズムなど独特の気風を育てた。ただ豪商の多くが領主経済に関係し、金融などで営業していたため、近代になると、廃藩で大打撃を受け、一部銀行資本に転じ、住友が財閥となった以外は没落した家も多かった。

[脇田 修]

『「大阪町人論」「大阪町人列伝」(『宮本又次著作集 第8巻』所収・1977・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大坂商人」の意味・わかりやすい解説

大坂商人
おおさかしょうにん

大坂の商業都市としての発展の第一歩は,豊臣秀吉の大坂城 (→大阪城 ) 築城である。秀吉は平野,堺の商人を招いたが,大坂城落城後一時荒廃した。江戸時代になると伏見 80町余の町人が移され,各地の商人も次第に来住,ここに堺,平野,近江,伊勢などの商人を構成要素として大坂商人が成立した。彼らは一般に近江商人の性格を継承し,勤勉で忍耐強く倹約心に富んだ。また「才覚」を重んじ,商人としての独自の誇りをもっていた。蔵元掛屋などの御用商人や各種問屋商人として活躍,「天下の台所」とうたわれた大坂にあって,大名財政の死命を制するほどの実力をもち,江戸時代商業界に強力な地位を占めていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大坂商人の言及

【大阪[市]】より

…幕府は旧来の市場統制策は不可能とみて,株仲間解散にふみきるが効果はなく,51年(嘉永4)には株仲間が再興されたが,かつての独占的地位はなくなった。なお中期以降の幕府の買米(かわせまい),御用金は巨額に上り,大坂商人の資金力に打撃を与えたものとみられる。また天保改革の中で,芝居を5座に限り,茶屋・風呂屋の転業と飯盛女付旅籠屋として3ヵ所に遊所を集めた。…

※「大坂商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android