野木神社
のぎじんじや
[現在地名]野木町野木
野木の南西部にある。社背後を一段下りると渡良瀬川と思川の広い河床が広がる。野木宮ともいわれ、旧郷社。主祭神は菟道稚郎子命、配神は気長足姫命・誉田別命・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命。仁徳天皇のとき下野国造奈良別命が、菟道稚郎子命の遺骸を現社地の西方約八〇〇メートルほどの台手亟に葬り祀ったのが初めという(文政七年「野木大明神由来」当社蔵)。のち延暦年間(七八二―八〇六)大伴弟麻呂・坂上田村麻呂が奥州遠征の帰途、報賽として社殿を建立したと伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 