野本 恭八郎
ノモト キョウハチロウ
明治〜昭和期の社会事業家 新潟県議。
- 生年
- 嘉永5年10月24日(1852年)
- 没年
- 昭和11(1936)年12月4日
- 出生地
- 越後国刈羽郡横沢村(新潟県刈羽郡小国町)
- 旧姓(旧名)
- 山口
- 別名
- 号=互尊
- 経歴
- 越後の大地主・山口平三郎の子として生まれ、明治5年長岡の豪商・野本家の婿養子になり同家を継ぐ。第六十九国立銀行取締役、長岡電燈会社取締役、新潟県会議員などを務める。互尊即独尊を説き、大正4年長岡に互尊文庫(長岡市立中央図書館の前身)を創設。昭和9年全財産を投じて日本互尊社を設立したが、同社はその後、社会教育事業に寄与した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野本恭八郎 のもと-きょうはちろう
1852-1936 明治-昭和時代前期の社会教育家。
嘉永(かえい)5年10月24日生まれ。第六十九国立銀行取締役,新潟県会議員などをつとめる。互尊即独尊を説き,大正4年長岡に互尊文庫を創設。昭和9年には日本互尊社を設立し,全財産を寄付した。昭和11年12月4日死去。85歳。越後(えちご)(新潟県)出身。旧姓は山口。号は互尊。
【格言など】独尊は互尊と知れ,互尊は独尊と覚れ(信条)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
野本 恭八郎 (のもと きょうはちろう)
生年月日:1852年10月24日
明治時代-昭和時代の実業家;社会事業家。長岡電灯会社取締役
1936年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 