野村望東(読み)のむら・ぼうとう

朝日日本歴史人物事典 「野村望東」の解説

野村望東

没年:慶応3.11.6(1867.12.1)
生年:文化3.9.6(1806.10.17)
江戸末期の歌人,勤王家。福岡藩士浦野重右衛門とみちの3女。名はもと。24歳で同藩藩士野村貞貫と再婚。27歳のとき夫と共に歌人大隈言道入門。夫と相愛の暮らしのなかにも「かりがねの帰りし空をながめつゝ立てるそほづ(かかし)は我身なりけり」と,主体的に生きられない立場の女の苦しみや焦燥を詠んだものが多くみられる。夫の死により54歳で剃髪して望東尼と称するが,その打撃は大きく,自身を無用化し「刈田のそほづ」に投影した歌がある。56歳で上京,尊攘運動を目撃し,帰国後平野国臣をはじめ藩内の尊攘派と交流を深め,さらに高杉晋作ら諸藩の尊攘派をかくまうなど,尊攘運動に積極的にかかわり,古典に依拠しながら,女の身でのこうした行動の正当性を主張した。慶応1(1865)年,藩の尊攘派弾圧により姫島流罪となるが,翌年高杉の部下によって救出されて長州に移り,明治維新直前同地で客死。<著作>佐佐木信綱編『野村望東尼全集』<参考文献>中嶌邦「幕末女性―野村望東尼」(『歴史教育』13巻8号),関民子『江戸後期の女性たち』

(関民子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村望東」の解説

野村望東 のむら-ぼうとう

1806-1867 江戸時代後期の歌人。
文化3年9月6日生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士の夫とともに大隈言道(ことみち)に入門。夫の死後出家,平野国臣(くにおみ)ら尊攘(そんじょう)運動家と交流し,高杉晋作らをかくまう。慶応元年姫島に流刑となったが,翌年救出され長州にうつった。慶応3年11月6日死去。62歳。筑前出身。本姓は浦野。名はもと。別号に招月,向陵。家集に「向陵集」。
格言など】独(ひとり)居(ゐ)てつくづくきけば昼まより音に鳴虫もあまたありけり(「もとのしづく」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野村望東」の解説

野村望東 (のむらぼうとう)

生年月日:1806年9月6日
江戸時代末期の女性。歌人
1867年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android