野荒町村
のあらまちむら
[現在地名]仙南村野荒町
羽州街道に沿い、北は野中村、東は六郷東根村(現六郷町)、南は金沢寺田村に接する。
文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)に
<資料は省略されています>
とあり、六郷氏の一統久米氏の支配であった。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に野原村は新田とあり、一九七石。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に家数三〇軒で、支郷は和田村一軒、野田村一軒。
野荒町村
のあらまちむら
[現在地名]羽黒町野荒町
北西流する笹川を挟んで増川新田村の北に位置する。羽黒街道が東西に通る。野新町とも記した(正保郷帳など)。寛永三年庄内高辻帳に村名がみえ、高六三石余、正保郷帳では田高三九石余・畑高二九石余。弍郡詳記によれば高一二七石余、免四ツ四分、家数二〇。入会山は川代山(増川山)、灌漑用水は前川と市野山堰に依拠していた。地名は、手向村荒町に居住の宝蔵坊・大泉坊の二人の山伏が移住し当地を開いたことに由来し、野に下った荒町という意であると伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 