デジタル大辞泉 「野蕗」の意味・読み・例文・類語 の‐ぶき【野×蕗】 キク科の多年草。山地の木陰などの湿地に自生。高さ約50センチ。葉はフキに似るが、小さい。夏から秋、白い小花を円錐状につける。果実には粘りけがあり、他に付着する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「野蕗」の意味・読み・例文・類語 の‐ぶき【野蕗】 〘 名詞 〙 キク科の多年草。各地の山地の樹陰など湿ったところに生える。高さ三〇~六〇センチメートル。茎と葉の裏に白い綿毛を密布。葉はフキに似るが小さく長さ約一〇センチメートル、三角状卵形で縁に粗い鋸歯(きょし)がある。葉柄に狭い翼がある。夏、上部で枝を分かち白い頭花を円錐状につける。果実は粘り気があり他物に付着する。漢名に和尚菜を当てるが誤用。ざぜんそう。〔物品識名(1809)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「野蕗」の解説 野蕗 (ノブキ) 学名:Adenocaulon himalaicum植物。キク科の多年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by