野部村(読み)のべむら

日本歴史地名大系 「野部村」の解説

野部村
のべむら

[現在地名]龍野市神岡町野部かみおかちようのべ

田中たなか村の北に位置し、西は林田はやしだ川を隔てて西鳥井にしとりい村・筒井つつい村。揖東いつとう郡に属する。美作道が西鳥井村から林田川を渡河し、村内を東進して追分おいわけ村へ通ずる。当村に一里塚があった(「正保国絵図」内閣文庫蔵)。字名に往来おうらいうえ往来おうらいしたが残る。街道沿いに東横内ひがしよこうち村があり(伊能忠敬測量日記)、現在の河原垣内かわらがいちの集落と思われる。慶長国絵図に野辺村とみえる。領主の変遷は宿しゆく(觜崎宿)村と同じ。元和三年(一六一七)の揖東郡郷帳(林田郷土史)には「上岡ノ野部村」とあり、高二一五石余。


野部村
のうべむら

[現在地名]豊後高田市美和みわ 上野部かみのうべ下野部しものうべ

田福たふく村の南、かつら川右岸の美和台地南部に位置する。江戸時代の領主の変遷は高田たかだ村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高二九二石余、ほかに出作分として田福村に四〇石余がある。家数五四(うち百姓一八・寺一・宇佐社人三、うらや・庭や・牛屋三二)・人数一〇九(うち百姓一八・名子五)、牛一九。正保郷帳では来縄くなわ郷に属し、田方一六〇石余・畑方五六石余、茅山・柴山・新田がある。安永三年(一七七四)の島原藩領郷村帳(島原半島史)では高二一九石余、ほかに同所新田三石余がある。


野部村
のべむら

[現在地名]彦根市稲部町いなべちよう

彦富ひこどめ村の北東に位置し、朝鮮人街道が通る。野辺とも書き、枝郷に荒張あらはり村がある(木間攫)永源えいげん(現神崎郡永源寺町)開山寂室元光は、延文四年(一三五九)野部に閑居している(瑞石歴代雑記)。慶長高辻帳に村名がみえ高七二四石余。江戸時代を通じて彦根藩領。助郷は中山道愛知川えちがわ宿(現愛知郡愛知川町)に出役(愛智郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android