野間 文
ノマ フミ
明治・大正期の薙刀師範
- 生年
- 天保12年7月9日(1841年)
- 没年
- 大正10(1921)年4月28日
- 出生地
- 上総国飯野(千葉県富津市)
- 旧姓(旧名)
- 森
- 経歴
- 上総飯野藩の剣術指南・森要蔵の長女。2度の結婚を経て、35歳の時に父の門弟であった野間好雄と結婚。父と同じく武芸に秀で、留雄と名乗って薙刀や鎖鎌を教えながら夫と共に諸国を巡歴し、のち群馬県桐生に落ち着いて道場を開いた。長男は、のちの大日本雄弁会講談社(現・講談社)の創業者・野間清治。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野間文 のま-ふみ
1841-1921 明治-大正時代,野間清治の母。
天保(てんぽう)12年7月9日生まれ。もと上総(かずさ)(千葉県)飯野藩剣道師範森要蔵の長女。35歳で父の門下生野間好雄と結婚。留雄と名のって薙刀(なぎなた),鎖鎌を指南。夫とともに諸国を遍歴後,群馬県桐生(きりゅう)で道場をひらき,明治11年長男清治(講談社の創立者)を生んだ。大正10年4月28日死去。81歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 