デジタル大辞泉
「釐等具」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れいてん‐ぐ【釐等具・厘等具】
- 〘 名詞 〙 ( 「れい」「てん」はそれぞれ「釐」「等」の唐宋音 ) 釐(りん)・毫(ごう)のような少量までを量るのに用いる秤(はかり)。明治初年頃まで、金銀などの貴重品の重さを量るのに用いた。れいてん。れてぐ。れいてぐ。れていぐ。れてん。〔日葡辞書(1603‐04)〕
れて‐ぐ【釐等具】
- 〘 名詞 〙 =れいてんぐ(釐等具)
- [初出の実例]「田舎人一両輩をいざなひて れてくを腰にさいふさげつつ」(出典:俳諧・信徳十百韻(1675))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 