金の蔓(読み)カネノツル

デジタル大辞泉 「金の蔓」の意味・読み・例文・類語

かね‐の‐つる【金の×蔓】

金銭をもたらしてくれるもの。かねづる。
鉱脈のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金の蔓」の意味・読み・例文・類語

かね【金】 の=蔓(つる)[=手(て)

  1. 金銭をもうけさせてくれる手がかり。金づる。
    1. [初出の実例]「大臣金の手きれて後、〈略〉せめては其女良をあいみる心してうきをまぎらかすといふ事なり」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)上)
    2. 「まだ、金(カネ)の蔓(ツル)があって、一式のことに落籍(ひか)して素人にして遣らうと」(出典湯島詣(1899)〈泉鏡花〉四四)
  2. 鉱脈。
    1. [初出の実例]「向ふの山はしれぬ談合 銀のつる雲をしるしに何国迄」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む