、~才色を以て名あり。河東の張
元
濟、壽陽を
(よぎ)り引
の後
居す。~(梅)時に已に
す。祕(ひそ)かに之れを致し、尼寺に待つ。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…その内容は,第三者である客に妻や妾として転売することを承認するものにほかならない。〈落籍(らくせき)〉ともいわれる。【牧 英正】 身請はまた,芸娼妓(げいしようぎ)を落籍させることをいい,根引(ねびき)ともいう。…
※「落籍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...