金を中心とする佐渡鉱山の遺産群(読み)きんをちゅうしんとするさどこうざんのいさんぐん

世界遺産詳解 の解説

きんをちゅうしんとするさどこうざんのいさんぐん【金を中心とする佐渡鉱山の遺産群】

2010年に日本の世界遺産暫定リストに記載された鉱山遺産。新潟県・佐渡島には、16世紀末から400年間にわたって金と銀を産出し続けた日本最大の金銀山があり、採鉱から精錬にいたる鉱山技術が開発され、それらの富に支えられた文化的伝統が形成された。登録を目指す資産は、相川金銀山、西三川砂金山、鶴子(つるし)銀山、新穂(にいぼ)銀山などで、ここには遺跡・建造物・鉱山都市・集落などが含まれる。特に相川金銀山は、露頭掘り群、宗大夫(そうだゆう)間歩(まぶ)、南沢疎水道、佐渡奉行所跡など多くの国指定史跡を擁する。また、蓮華峰寺弘法堂、小比叡(こびえ)神社本殿・鳥居、妙宣寺五重塔は国の重要文化財に、宿根木(しゅくねぎ)が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。2007年に世界遺産に登録された島根県の「石見(いわみ)銀山遺跡とその文化的景観」と統合した形で登録をめざすとしていた従来の方針を転換し、2010年に単独での登録を目指すことになり、暫定リストへの掲載を決定した。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む