金丸惣八(読み)かねまる そうはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金丸惣八」の解説

金丸惣八 かねまる-そうはち

1825-1898 江戸後期-明治時代の武士,治水家。
文政8年5月生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩士新田開発につとめ,明治3年一ツ瀬川より新田村(にゅうたむら)(新富町)柳瀬一帯に水をひく,延長約4kmの用水路「栗唐瀬井堰(いぜき)」(のちの金丸井堰)を完成させた。灌漑(かんがい)面積は約250ha。明治31年8月8日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む