金井俊行(読み)かない としゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金井俊行」の解説

金井俊行 かない-としゆき

1850-1897 明治時代の官吏
嘉永(かえい)3年1月生まれ。長崎県少書記,佐賀県大書記官をへて明治19年長崎区長となり,下水道改良,上水道の敷設に力をそそぐ。また公務のかたわら長崎史に関する史料を収集して「長崎年表」などを執筆した。明治30年8月死去。48歳。肥前長崎出身。字(あざな)は世迪。通称は清之助。号は晴岡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む