金声玉振(読み)キンセイギョクシン

デジタル大辞泉 「金声玉振」の意味・読み・例文・類語

きんせい‐ぎょくしん【金声玉振】

《古代中国で、音楽を合奏するとき、初め鐘を鳴らし、終わりにけいを打って一区切りとした故事から》知徳が備わって、大成するたとえ。特に、孔子の大成した人格をいう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金声玉振」の意味・読み・例文・類語

きんせい‐ぎょくしん【金声玉振】

  1. 〘 名詞 〙 ( 昔、中国で音楽を奏する時、初め鐘をならし、終わりに玉石で作った磬(けい)を打って楽を終えたところから ) 知徳を兼ね備え大成するたとえ。特に孔子が完成された人格であることを賛美する語。
    1. [初出の実例]「殿下開口吐舌。金声玉振」(出典聖徳太子伝暦(917頃か)上)
    2. [その他の文献]〔孟子‐万章・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「金声玉振」の解説

金声玉振

知徳を兼ね備え大成するたとえ。特に孔子が完成された人格であることを賛美する語。

[解説] 昔、中国で音楽を奏する時、初め鐘をならし、終わりに玉石で作ったけいを打って楽を終えたことによります。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む