金大問(読み)きんだいもん(その他表記)Kim Dae-mun

改訂新版 世界大百科事典 「金大問」の意味・わかりやすい解説

金大問 (きんだいもん)
Kim Dae-mun

7世紀後半から8世紀前半ごろの朝鮮新羅文人生没年不詳。唐に留学,帰国して704年漢山州都督となる。文章にすぐれ,花郎の事跡をしるした《花郎世記》をはじめ《高僧伝》《楽本》《漢山記》など,伝記を中心とする多数の著述をなし,その断章が《三国史記》(1145)のなかに伝わる。とくに麻立干などの新羅の王号を新羅語によって説明したくだりは,往時言語・社会を知るうえで貴重。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大井

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む