麻立干(読み)まりつかん

改訂新版 世界大百科事典 「麻立干」の意味・わかりやすい解説

麻立干 (まりつかん)

朝鮮古代の新羅の王号。新羅の王号には居西干,次次雄尼師今(にしきん),麻立干の4種がある。麻立干は,《三国遺事》では17代奈勿(なもつ)王(在位356-402)から第22代智証王(在位500-514)まで,《三国史記》では第19代訥祇(とつぎ)王(在位417-458)からはじまり,王の称号は503年から使用したという。《秦書》には382年に新羅王楼寒(麻立干)の名がみえる。麻立干は尼師今と同様王の俗称で,新羅全期を通じて使用されたとみられる。麻立干の原義には,宗・夫などの尊称的な人名尾称とする説や,高句麗最高官職名の莫離支とする説などがある。8世紀の新羅の学者金大問の説では,〈麻立とは方言の橛(mal)で,橛は橛標をいう。位の順序において,王橛を主とし,臣橛を下にするので,このように名付けた〉として,会同の際の座標に由来すると解している。このことから麻立干は古代祭政の司祭者の称号で,貴族会議(和白)の首席にいる古代王者と推測される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麻立干」の意味・わかりやすい解説

麻立干
まりかん
maripkan

朝鮮,新羅の初期王号の一つ。新羅語の漢字表記で,和白 (首長会議) で最上席につく者,長上,首などと解釈されている。新羅が部族連合から中央集権政治に移行する過程の王号とみられる。『三国遺事』によれば奈勿麻立干から智證麻立干にいたる6代 250年ほどにわたって使用されたという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の麻立干の言及

【和白】より

…和白の呼称がいつごろから始まったかは不明であるが,国事を決定するための会議は古くから行われていたとみてよい。おそらくその源流は,5世紀以前の麻立干(まりつかん)(王の称号)を中心とした合議制に求められるであろう。6世紀以降は有力貴族である大等階層によって構成され,その承認なしには王位継承もなしえなかったほどであったと考えられている。…

※「麻立干」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android