金子吉左衛門(読み)かねこきちざえもん

精選版 日本国語大辞典 「金子吉左衛門」の意味・読み・例文・類語

かねこ‐きちざえもん【金子吉左衛門】

  1. 歌舞伎俳優、作者俳名一高。元祿期(一六八八‐一七〇四上方道外(どうけ)方として活躍。また近松門左衛門合作して、坂田藤十郎の当たり狂言を作った。「耳塵集(にじんしゅう)」の編者。歌舞伎台本の形式を作ったともいう。享保一三年(一七二八)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子吉左衛門」の解説

金子吉左衛門 かねこ-きちざえもん

?-1728 江戸時代前期-中期歌舞伎役者・作者。
京都で道外方(どうけがた)として知られ,元禄(げんろく)11年(1698)上上吉(じょうじょうきち)にすすむ。のち立役(たちやく)にかわり,座本にもなった。初代坂田藤十郎と一座をなしてからは作者もかねた。近松門左衛門との合作もおおい。享保(きょうほう)13年9月11日死去。俳名は一高。著作に「耳塵(にじん)集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例