金子孫二郎(読み)かねこ・まごじろう

朝日日本歴史人物事典 「金子孫二郎」の解説

金子孫二郎

没年:文久1.7.26(1861.8.31)
生年:文化1(1804)
桜田門外の変を首謀した尊攘派水戸藩士。諱は教孝,初め子之次郎,のちに孫三郎,孫二郎と称し錦村と号す。父川瀬教徳,母川瀬教方の娘の次男。金子能久の養子。家禄150石。文政12(1829)年,徳川斉昭の水戸藩継嗣擁立に同志と尽力。斉昭の治下,徒目付,吟味役を経て天保9(1838)年奥右筆,次いで郡奉行となり天保改革に参加。弘化1(1844)年,斉昭の隠居謹慎時に宥免運動に参加,揚屋入り謹慎。斉昭の藩政復帰により嘉永2(1849)年4月に自宅蟄居,同11月に処分解除,6年,郡奉行に復帰し安政1(1854)年には反射炉用掛を兼務。5年8月に幕府の開国政策を否定した密勅(戊午の密勅)が水戸藩に降下すると同藩尊攘派は諸藩への密勅廻達を求めて屯集したが,藩主の鎮静化の命や安政の大獄の進行を配慮して,表面,自重を唱えた。その実,5年10月より高橋多一郎と共に西南諸藩などとの連携を図り,6年8月の斉昭蟄居など水戸藩関係者の処罰により,その計画も密勅の廻達実現,奉勅から密勅の江戸移送阻止,井伊直弼暗殺による幕政矯正,奉勅攘夷に拡大し薩摩藩尊攘派との連携も深まった。万延1(1860)年2月に脱藩出府,3月1日,井伊襲撃グループに規約5条を指示した。襲撃当日の3月3日には品川で待機し暗殺成功の報を得て上京しようとしたが,伊勢四日市で捕縛され江戸で刑死した。脱藩時に袖に縋るのを無言で振り放した11歳の息子のことを不憫がっていたという。

(吉田昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子孫二郎」の解説

金子孫二郎 かねこ-まごじろう

1804-1861 江戸時代後期の武士
文化元年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。徳川斉昭(なりあき)の藩主擁立につくし,尊攘(そんじょう)派として活動。井伊直弼(なおすけ)暗殺計画の首領となり,安政7年(1860)直弼暗殺後,京都をめざしたが伊勢(いせ)(三重県)四日市で捕らえられ,文久元年7月26日処刑された。58歳。本姓は川瀬。名は教孝。号は錦村。変名は西村東右衛門。
格言など】いたづらに散る桜ともいひなまし花の心を人はしらずに(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金子孫二郎の言及

【桜田門外の変】より

…水戸藩内では,勅諚を返上すべきだとする鎮派と,これに反対する激派との間に,激しい政争がおこなわれたが,ついに鎮派の主張が通った。激派の水戸藩士金子孫二郎,高橋多一郎,関鉄之介らと,薩摩藩士有村次左衛門との間では,安政の大獄がはじまったころから,井伊の暗殺計画がねられていたが,水戸藩論が勅諚返上に傾くと,この計画は急速に具体化した。それによれば,水戸藩士50人は,井伊の襲撃と横浜の外国商館焼打ちとを実行し,同時に薩摩藩士3000人が京都の警衛にあたり,東西相応じて幕府の改造を断行するというものであった。…

※「金子孫二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android