金子親範(読み)かねこ ちかのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子親範」の解説

金子親範 かねこ-ちかのり

?-1220 平安後期-鎌倉時代の武将
金子家忠の弟。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝挙兵すると,河越重頼にしたがって頼朝方の三浦義明を攻略。のち兄とともに頼朝につかえ,屋島の戦い平盛嗣(もりつぐ)の鎧(よろい)を射て名をあげた。承久(じょうきゅう)2年5月25日死去とつたえられる。通称は余(与)一。名は近範ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む