金屎(読み)カナクソ

デジタル大辞泉 「金屎」の意味・読み・例文・類語

かな‐くそ【金×屎/×屎】

鉄のさび
鉱滓こうさいスラグ
鉄を鍛えるときに落ちるくず。
(色を金に見立てて)黄色い軟便。かねぐそ
「―をひるのは乳母粗相なり」〈柳多留・二二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金屎」の意味・読み・例文・類語

かな‐くそ【金屎・鉄屎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鉄の錆(さび)。〔本草和名(918頃)〕
  3. 鉄を鍛えるときに、はがれて落ちるかす。また、鉱石をけずったり、とかしたりするときにできるかす。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「金座の土には金糞(カナクソ)がこびり附いて居たから」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉三)
  4. ( 価値のないものとして卑しめていう ) とるに足りないもの。
    1. [初出の実例]「さる方に、いろはかなくそもじをしり、ききてぼうもんにこびたがる人あり」(出典:咄本・露新軽口ばなし(1698)二)
  5. ( 便の色を金に見たてていう ) 黄色い軟便。おもに小児の便にいう。かねぐそ。
    1. [初出の実例]「鉄な屎はむじなすかし屁ひると出来」(出典:雑俳・柳多留‐一六三(1838‐40))

かね‐ぐそ【金屎】

  1. 〘 名詞 〙かなくそ(金屎)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む