金山塚古墳群(読み)かなやまづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「金山塚古墳群」の解説

金山塚古墳群
かなやまづかこふんぐん

[現在地名]常澄村大串

東茨城台地に那珂川からの小支谷が入込むその台地端に位置し、旧稲荷中学校の北西約四〇〇メートルにある。古墳群は、前方部を西方に向けて台地縁に並行に営まれた金山塚古墳を中心に、三基の円墳と封土のない古墳が一基、計五基の古墳がある。

金山塚古墳はこの古墳群の盟主的古墳で、昭和二六年(一九五一)夏に発掘調査された。その規模は全長三二メートル、前方部幅六メートル、高さ一・八メートル、後円部径一八メートル、高さ三メートルで、後円部墳頂には第二次世界大戦中に高射機関銃の銃座が設けられ、直径七メートル、深さ二・三メートルの擂鉢形のくぼみがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む