金山沢村
かなやまざわむら
[現在地名]階上町金山沢
八戸城下(現八戸市)の南、松館川の上流の渓谷沿いに位置する。集落は周辺に散在し、中央部を松館川が北流する。東は角柄折村、西は是川村(現八戸市)・島守村(現南郷村)、南は晴山沢村に接する。
元和四年(一六二七)の知行目録に「百三拾四石九斗弐升五合 水なし」とあるのは当村の水無とみられ、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。
金山沢村
かねやまさわむら
[現在地名]西仙北町金山沢
仙北平野の北部にあり、北東は九升田村、南は杉山田村、西は木売沢村に接する。雄物川の東側にある由利郡境の村。
久保田領郡邑記に「新田ノ村ナリ、矢島領ト由利街道境ナリ、又湯ノ沢堤土居ハ矢嶋領・亀田領ノ境ナリ、西野ノ上段ハ由利街道マデ御国分トイフ、拠人小屋ヲ掛ケテ毎日一人ツヽ番ヲツトム」とある。
正保郷帳ニ出候高覚(享保一四年「金山沢村堤論覚書」秋田県庁蔵)によれば、高三一石余で、うち一九石余田方、一石九斗余畑方となっている。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図、元禄郷帳・元禄絵図でも同じく三一石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 