金指関所跡(読み)かなさしせきしよあと

日本歴史地名大系 「金指関所跡」の解説

金指関所跡
かなさしせきしよあと

[現在地名]引佐町金指

浜名湖北岸の本坂通の要衝に立地した気賀けが関所(現細江町)に対し、浜松城下と三河・信濃を結ぶ南北交通の要所にあった関所。現在の天竜浜名湖鉄道金指駅から町並を北へ延びる道は、約一五〇メートル進むと西へ折れ、さらに再び北上するという鉤の手状を呈しており、関所はこの屈曲部に立地していた。一般には気賀関所の脇関所といわれ、番所ともよばれた。関主は旗本金指近藤家で、同じ一門の気賀関主気賀近藤家と緊密な連絡が保たれていた。設置年代は不詳だが、関所に最初に居住したとみられる関守茂右衛門の没年が延宝三年(一六七五)であることから(「実相寺過去帳」実相寺文書)、気賀関所創設(元和五年・寛永初年など諸説がある)からあまり下らない時期に開かれたと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android