金比羅道
こんぴらみち
讃岐道ともいう。松山から高縄半島の基部を東へ向かい、西条から燧灘に沿って讃岐へ至る。伊予からの今刀比羅宮(現香川県仲多度郡琴平町)参に用いられた道だが、交通・経済上も重要な道である。国道一一号と交錯しつつ、ほぼ同じ経路をたどる。
松山札ノ辻から小松(現周桑郡小松町)の間は、中山川沿いの山間を越えるので中山越ともよばれた。江戸時代、松山藩は道前平野の物産を運ぶ道として重視して伝馬継場を設け、小松までの一一里一町の間に一里の道標石を配した。「松山より諸国道法」(松山叢談)によれば、札ノ辻から久米村伝馬継場(現松山市)まで一里二一町、松瀬川村伝馬継場(現温泉郡川内町)まで二里二〇町、来見村伝馬継場(現周桑郡丹原町)まで四里三町、小松藩領の大頭村伝馬継場(現小松町)まで一里一一町、小松まで一里一八町である。また松瀬川と落合(現丹原町)の間は桜三里とよぶ桜の名所である(→周桑郡)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 