日本歴史地名大系 「金毘羅往来・瑜伽山参道」の解説
金毘羅往来・瑜伽山参道
こんぴらおうらい・ゆがさんさんどう
近世中期頃より各地に讃岐金毘羅大権現の分社や遥拝所が造られ、東の「おいせさん」とともに「こんぴらさん」への参詣が盛んとなり、各地に参詣者が通行する金毘羅往来が生れた。これら往来のうちで最も主要な道は、岡山城下
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世中期頃より各地に讃岐金毘羅大権現の分社や遥拝所が造られ、東の「おいせさん」とともに「こんぴらさん」への参詣が盛んとなり、各地に参詣者が通行する金毘羅往来が生れた。これら往来のうちで最も主要な道は、岡山城下
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...