金沢宿(読み)かなざわじゆく

日本歴史地名大系 「金沢宿」の解説

金沢宿
かなざわじゆく

[現在地名]茅野市金沢

慶長九年(一六〇四)頃完成した甲州道中(江戸―甲府)を、それから四、五年して中山道の宿場下諏訪しもすわまで延長したために生れた諏訪地方の宿場(蔦木つたき・金沢・上諏訪かみすわ)の一つである。江戸から四八里二二町、蔦木宿へ三里四町二五間、上諏訪宿へ三里一四町。もと青柳あおやぎ宿といい、今の金沢集落の西、みや川を隔てた平坦地にあったが、この地域は宮川氾濫で流失することが多く、慶安四年(一六五一)今の地に移り、金沢宿と改めたという(諏訪史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む