千野村
ちのむら
[現在地名]塩山市千野
上於曾村の北にあり、塩ノ山の北、恵林寺山の南東にあたる。重川の右岸に沿う。青梅往還が上於曾村から当村の東部を北進して、重川に架かる千野橋を渡ると対岸は上粟生野村。地名は茅野にちなむという(甲斐国志)。慶長古高帳では高八四九石余、幕府領。ほかに飛大神社宮神三石余があった。寛永一〇年(一六三三)徳美藩領、元禄一一年(一六九八)幕府領、宝永二年(一七〇五)甲府藩領、享保九年(一七二四)幕府領になり支配代官は石和・川田・石和と交替した。天保三年(一八三二)以降は田安家領(御料私料高別調)。地租改正前の反別である田三九町五反余・畑四六町二反余(市郡村誌)は正徳元年(一七一一)検地の結果と考えられる。
千野村
ちのむら
[現在地名]七尾市千野町・南ヶ丘町
石動山系の麓から邑知地溝帯に延びる台地上、古府村の南に位置する。垣内に東出・中上出・大上出・裏出がある。寛永一二年(一六三五)一二月の免付状(長文書)に茅野村とみえる。正保郷帳では千野村とあって、高六三四石余、田方三六町二反余・畑方六町余、免三ツ六歩五厘、新田高二二石余、免二ツ五歩。承応二年(一六五三)の役棟二〇(「棟役調」鹿島郡誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(千野町区有文書)の高六七五石、免五ツ、小物成は山役二九七匁・苦竹役一〇目、鳥役三匁(出来)。
千野村
ちのむら
[現在地名]大津市千野一―三丁目・苗鹿一―二丁目・雄琴一―二丁目・日吉台一―四丁目
苗鹿村の西にあり、「輿地志略」によれば乳母とも称し、また本千野・今千野の二つに分れるという。元亀元年(一五七〇)九月、浅井長政・朝倉義景の軍勢二万八千余騎が滋賀郡に進軍、小塚山を本陣とするが、「乳野」をはじめ苗鹿・雄琴・仰木・絹川(衣川)・堅田辺りまで布陣し、宇佐山城の森可成と対峙している(来迎寺要書)。天正一一年(一五八三)八月の御蔵入目録(浅野家文書)に千野四八八石とある。寛永石高帳に村名がみえ、高九四七石余のうち膳所藩領一六六石余・山城淀藩領七八一石余。
千野村
ちのむら
[現在地名]足助町千野
足助川流域に沿い、桑田和村の一部へ北の方から入込む形になっており、東から南・西にかけて桑田和村、北は婦香利村に接する。伊那街道が足助川右岸を通り、途中足助川を渡って桑田和村に通じる。集落は街道沿いの谷地形の山麓に点在。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 