金焼山古墳(読み)きんやきやまこふん

日本歴史地名大系 「金焼山古墳」の解説

金焼山古墳
きんやきやまこふん

[現在地名]美作町楢原中

楢原ならばら平野北端梶並かじなみ川が平野に流れ出る出口の左岸山頂に位置する。北側から平地を展望する山頂にあり、平野の南端の山頂に築かれている楢原寺山ならばらてらやま古墳とは平野を挟んで向い合っている。墳丘の規模は全長約三六メートル、後円部径約二四メートルを測り、美作地域の前方後円墳としては中規模の古墳であるが、楢原付近の古墳群のなかでは寺山古墳に次ぐものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む