金田一温泉(読み)きんだいちおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金田一温泉」の意味・わかりやすい解説

金田一温泉
きんだいちおんせん

岩手県北西部、二戸市(にのへし)にある温泉。馬淵(まべち)川の上流にあり、1626年(寛永3)発見され、盛岡藩湯治場となり、「侍ノ湯」とよばれた。泉質単純温泉。公認50メートル温水プールがあり、八戸(はちのへ)市や十和田湖への中継点として利用者が多い。IGRいわて銀河鉄道金田一(きんたいち)温泉駅下車。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む