デジタル大辞泉
「金盞花」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんせん‐か‥クヮ【金盞花】
- 〘 名詞 〙
- ① キク科の二年草。南ヨーロッパ原産で、切り花や鉢植えなど観賞用として広く栽培される。茎は高さ二〇~五〇センチメートルになる。葉はさじ形で柔らかく多肉で全体に軟毛が生える。夏、枝の先端に径四~八センチメートルの頭花を開く。周辺花は淡黄色、橙黄色、橙赤色などの舌状花からなる。漢名、金盞草。とうきんせんか。きんせん。ちょうしゅんか。ときしらず。《 季語・春 》 〔花譜(1698)〕
- ② キク科の一年草。ヨーロッパ原産で、日本には江戸末期に伝わり、今日まれに栽培される。茎は高さ一〇~三〇センチメートルになり、粗い鋸歯(きょし)のある葉を互生する。頭花は橙黄色で径一・五~二センチメートルになる。ほんきんせんか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金盞花 (キンセンカ)
学名:Calendula officinalis
植物。キク科の耐冬性一年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 