日本歴史地名大系 「金窪城跡」の解説 金窪城跡かなくぼじようあと 埼玉県:児玉郡上里町金窪村金窪城跡[現在地名]上里町金久保 内出神流(かんな)川の沖積扇状地の扇端部に立地し、烏(からす)川と神流川の合流点を北に望む平城跡。金窪館跡として県指定旧跡となっており、太(たや)城とも称したという。「風土記稿」によると、南北朝期新田義貞に従軍した長浜六郎左衛門の居城とされ、戦国時代には関東管領上杉憲政の麾下に属した斎藤摂津守定盛が在城したという。その後、定盛の子光透は小田原北条氏の家臣となったが、天正一〇年(一五八二)の滝川一益と北条氏直・氏邦による神流川合戦の際に討死、当城も落城したと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by