金紗御召し(読み)きんしゃおめし

精選版 日本国語大辞典 「金紗御召し」の意味・読み・例文・類語

きんしゃ‐おめし【金紗御召・錦紗御召】

  1. 〘 名詞 〙 普通の御召よりもほそい練染(ねりぞめ)糸を経緯(たてよこ)ともに用いて平織紋織に織った絹織物。皺(しぼ)が細かく、女性着物羽織などに用いる。金紗織。きんしゃ。
    1. [初出の実例]「出来あひの紫紺の金紗(キンシャ)お召(メシ)のコオトをはおってゐる彼女が」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む