日本大百科全書(ニッポニカ) 「金融収支」の意味・わかりやすい解説 金融収支きんゆうしゅうし 国際収支表の構成項目。対外金融資産・負債の増減に関する取引の収支状況を示す。直接投資、証券投資、金融派生商品、その他投資、外貨準備に区分される。[前田拓生 2016年3月18日][参照項目] | 国際収支 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金融収支」の意味・わかりやすい解説 金融収支きんゆうしゅうし 金融収益と金融支出の差額をいう。金融収益は,余裕資金の運用によって受け取った有価証券利息,受取配当,受取利息,有価証券売却益などから成り,金融支出は,社債利息,支払利息,有価証券売却損などから成る。近年,自己資本比率の向上,潤沢なキャッシュ・フロー,有利な資金運用機会の出現などを背景に,金融収支が大幅黒字となる企業も出てきている。また,営業利益が赤字となった企業では,有価証券売却益を捻出することによって,当期利益の黒字化を企図する場合もある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by