金融収支(読み)きんゆうしゅうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金融収支」の意味・わかりやすい解説

金融収支
きんゆうしゅうし

国際収支表の構成項目。対外金融資産・負債増減に関する取引の収支状況を示す。直接投資証券投資金融派生商品、その他投資、外貨準備に区分される。

[前田拓生 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金融収支」の意味・わかりやすい解説

金融収支
きんゆうしゅうし

金融収益と金融支出の差額をいう。金融収益は,余裕資金の運用によって受け取った有価証券利息,受取配当,受取利息,有価証券売却益などから成り,金融支出は,社債利息支払利息,有価証券売却損などから成る。近年自己資本比率の向上,潤沢なキャッシュフロー,有利な資金運用機会の出現などを背景に,金融収支が大幅黒字となる企業も出てきている。また,営業利益が赤字となった企業では,有価証券売却益を捻出することによって,当期利益の黒字化を企図する場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む