金融空洞化(読み)きんゆうくうどうか

百科事典マイペディア 「金融空洞化」の意味・わかりやすい解説

金融空洞化【きんゆうくうどうか】

国内の金融取引が次第に海外にシフトしていき,国内金融機関が弱体化してしまう現象。産業活動の拠点が海外に移り,国内の産業基盤が弱体化することを〈産業空洞化〉ということに由来する。空洞化実態は東京市場での株式売買高や外為取引高の減少,外国企業の東京市場からの上場撤退,日本株式の海外市場での取引増加,海外企業の円建て債発行の低迷ユーロ円債の発行増加,外資系金融機関の日本国内からの支店・事務所撤退などの動きが挙げられる。空洞化の要因としては,日本の人件費地代などのコストの高さ,人的資源(国際金融業務に精通した会計士や弁護士の数)の問題,税制や割高な手数料,新商品開発に関する規制の強さなどが指摘されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む