金遣(読み)かねづかい

精選版 日本国語大辞典 「金遣」の意味・読み・例文・類語

かね‐づかい‥づかひ【金遣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金銭のつかい方。また、その程度。ぜにづかい。
    1. [初出の実例]「生れは陸奥会津にて名代流さぬかねづかひ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
  3. 金銭を浪費すること。放蕩。また、その人。
    1. [初出の実例]「真野(まの)の長者同前の大がねつかひに思はれて」(出典浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)上)

きん‐づかい‥づかひ【金遣】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代取引などで用いられた語。金貨幣を主体に取引が行なわれる状態をいう。江戸では、商品価格が主として金貨単位(両・分・朱)で示されることが多かった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android