デジタル大辞泉
「金頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かな‐がしら【金頭・鉄頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 金属でできているような固い頭。石頭。
- [初出の実例]「此くゎじゃは、つぶての上手かな。それかしが、しゃうとく、かなかしら、なれはこそ、やふれされ」(出典:御伽草子・弁慶物語(室町時代小説集所収)(室町末))
- ② 金属製の頭部。
- [初出の実例]「よろひつつ着たる甲のかなかしら 山鳥の尾の長きこしざし〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一六)
- ③ ホウボウ科の海魚。体長三〇センチメートルに達する。頭は大きく角張り、胸びれは大きく、上部は膜状であるが、下部の三軟条は遊離し、砂泥底中の餌をさがすための感覚器官となっている。体色は腹面、腹びれ、尻びれが白く、そのほかは赤色。第一背びれに深紅色の斑紋がある。ホウボウに似ているが、鱗(うろこ)が大きく、体表がざらざらしている。食用。日本各地の沿岸、とくに中部以南に多く分布する。ホウボウを除くホウボウ科魚類の総称として用いることもある。方頭魚。〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金頭 (カナガシラ)
学名:Lepidotrigla microptera
動物。ホウボウ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 