金飛脚(読み)カネビキャク

精選版 日本国語大辞典 「金飛脚」の意味・読み・例文・類語

かね‐びきゃく【金飛脚】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸と大坂にある幕府御金蔵を往復するほか、公私金銀の運送に従事した飛脚。千両箱を馬に乗せて運搬したという。
    1. [初出の実例]「番は自身に軒のしら雪 あつけ置比は霜夜のかね飛脚〈順座〉」(出典:俳諧・物種集(1678))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む