江戸幕府および諸藩がもつ貨幣の貯蔵ならびに出納機関。幕府では江戸・大坂・二条・駿府・甲府などにあり,江戸はとくに重要で,奥(本丸内)と蓮池(寺沢門内)にわかれていた。はじめ軍事,江戸大火,諸国の凶災などのための非常用備蓄機関であったが,1646年(正保3)勘定奉行支配の金奉行が任命され,出納機関としての制も確立した。元方で年貢金・拝借返納金・小普請金・改鋳益金・諸品売却代金などを収納し,払方で物品購入代金その他諸種の支払いを行った。奥御金蔵は非常用の御除金(およけきん)を収蔵し,留守居の支配で,勝手方老中および勘定奉行の封印・開印を必要としたが,蓮池は勘定奉行,大坂は大坂定番(じょうばん)支配の金奉行が出納事務を行った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加