江戸幕府および諸藩がもつ貨幣の貯蔵ならびに出納機関。幕府では江戸・大坂・二条・駿府・甲府などにあり,江戸はとくに重要で,奥(本丸内)と蓮池(寺沢門内)にわかれていた。はじめ軍事,江戸大火,諸国の凶災などのための非常用備蓄機関であったが,1646年(正保3)勘定奉行支配の金奉行が任命され,出納機関としての制も確立した。元方で年貢金・拝借返納金・小普請金・改鋳益金・諸品売却代金などを収納し,払方で物品購入代金その他諸種の支払いを行った。奥御金蔵は非常用の御除金(およけきん)を収蔵し,留守居の支配で,勝手方老中および勘定奉行の封印・開印を必要としたが,蓮池は勘定奉行,大坂は大坂定番(じょうばん)支配の金奉行が出納事務を行った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...