御金蔵(読み)おかねぐら

精選版 日本国語大辞典 「御金蔵」の意味・読み・例文・類語

お‐かねぐら【御金蔵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 貨幣をしまっておく蔵。
    1. [初出の実例]「此家の年男、神々へ灯火(ともし)あげて後、お銀ぐらへも灯明と申せば」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
  3. 江戸幕府の金銀貨幣の貯蔵および出納が行なわれた場所。駿府、二条、甲府などにもあったが、有名なのは江戸の奥御金蔵、蓮池御金蔵と大坂御金蔵の三つ。御蔵。きんぞう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「御金蔵」の解説

御金蔵
おかねぐら

江戸幕府および諸藩がもつ貨幣の貯蔵ならびに出納機関。幕府では江戸・大坂・二条・駿府・甲府などにあり,江戸はとくに重要で,奥(本丸内)と蓮池(寺沢門内)にわかれていた。はじめ軍事,江戸大火,諸国の凶災などのための非常用備蓄機関であったが,1646年(正保3)勘定奉行支配の金奉行が任命され,出納機関としての制も確立した。元方で年貢金・拝借返納金・小普請金・改鋳益金・諸品売却代金などを収納し,払方で物品購入代金その他諸種の支払いを行った。奥御金蔵は非常用の御除金(およけきん)を収蔵し,留守居の支配で,勝手方老中および勘定奉行の封印・開印を必要としたが,蓮池は勘定奉行,大坂は大坂定番(じょうばん)支配の金奉行が出納事務を行った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御金蔵」の意味・わかりやすい解説

御金蔵
おかねぐら

江戸幕府において金銀貨を貯蔵しておく機関をいう。のちには出納も司った。幕府のほか,幕府の出先機関や諸藩にも同じ名の機関があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android