デジタル大辞泉 「金鳩」の意味・読み・例文・類語 きん‐ばと【金×鳩】 ハト科の鳥。全長約25センチ。くちばしが赤、ほおから腹にかけては紫褐色、背は緑色で金属光沢がある。インド・ミャンマー・中国南部に分布。日本では八重山諸島にすみ、天然記念物。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「金鳩」の意味・読み・例文・類語 きん‐ばと【金鳩】 〘 名詞 〙 ハト科の鳥。全長約二五センチメートルの小形のハト。背面は金緑色で、首から腹面はぶどう色を帯びた赤色で後方は淡くなる。頭上は灰青色で額と眉斑(びはん)は白い。雌は全体に色がくすみ雄ほど美しくない。インド、ミャンマー、中国南部から八重山諸島まで分布。日本には江戸時代から飼い鳥として輸入。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「金鳩」の解説 金鳩 (キンバト) 学名:Chalcophas indica動物。ハト科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by