日本歴史地名大系 「釘子村」の解説 釘子村くぎのこむら 岩手県:東磐井郡室根村釘子村[現在地名]室根村矢越(やごし)津谷川(つやがわ)村の北、有切(ありきり)峠を越えた北流する大(おお)川沿いにある。東は矢越山(五一九・六メートル)、西は砥石(といし)山などに囲まれ、北は上折壁(かみおりかべ)村。往古は久喜乃古(くきのこ)とよばれていたが、天養年中(一一四四―四五)西行が遊国の際葉(は)山(矢越山)が釘形なので釘山(くぎやま)と名付け、これにちなみ地名を釘子としたと伝える。またかつては陸奥桃生(ものう)郡に属していたともされる。古くから砂金・砂鉄の産地で、入の沢(いりのさわ)から流れ出る澄(すみ)川は砂金採りのため川が澄んでいることから、濁(にごり)川(大川)は砂鉄を掘るため常に濁っていたのでつけられた川名という。一五三〇年代頃の熊野山新宮勧進状(熊野速玉大社文書)に「久木子」とみえ、同所の平清親・平宗枝が各々二〇〇文を紀伊熊野新宮に寄進している。元亀二年(一五七一)七月一日には、陸奥栗原(くりはら)郡での大崎氏との合戦の際、大崎方の青梅尾張守弟藤五郎を討取った賞として、釘子村五千刈の地などが葛西氏から千葉飛騨守に宛行われている(「葛西晴信宛行状写」高田本称寺文書)。「葛西真記録」などには東釘子・西釘子の呼称がみえるから、戦国期には東西に分れていたとも考えられる。近世初期は仙台藩伊達家一門石川氏の知行地。寛永二一年(一六四四)の石川氏知行目録(石川文書)では六五貫七三八文。松原(まつばら)に石川氏の屋敷があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by