日本歴史地名大系 「釘貫小川村」の解説 釘貫小川村くぎぬきこがわむら 岡山県:真庭郡湯原町釘貫小川村[現在地名]湯原町釘貫小川東方、現苫田(とまた)郡境の大平(おおなる)峠に源を発し、旭川の左岸に流入する釘貫川の流域に位置する。河口に小川の集落があり、同川沿いの大山往来を約一キロ行くと釘貫の集落がある。北・東は久見(ひさみ)村・社(やしろ)村、西は次樽(つぎたる)村、南は山久世(やまくせ)村(現勝山町)・樫村西谷(かしむらにしだに)(現久世町)。江戸時代は大山往来の宿駅で、南の久世宿(現同上)へ三里半、北方湯本(ゆもと)村の問屋場へ一里(作陽誌)。当宿と久世宿の間に置かれた三坂(みさか)宿(現久世町)とともに、大山往来中最も険しい三坂峠下の街村であった。また同往来の分岐点にあたり、ここで湯本―下長田(しもながた)(現八束村)―犬挟(いぬばさり)峠―伯耆倉吉(くらよし)(現鳥取県倉吉市)へと北に向かうルート(伯耆往来)と、旭川を渡り北西へ藤森(ふじもり)―上徳山(かみとくやま)(現川上村)―伯耆御机(みづくえ)(現鳥取県日野郡江府町)を経て同米子(よなご)(現同県米子市)へと向かういわゆる大山往来とが分岐した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by