大国主神社(読み)おおくにぬしじんじや

日本歴史地名大系 「大国主神社」の解説

大国主神社
おおくにぬしじんじや

[現在地名]貴志川町国主

貴志川左岸にある陽向ようこう山に鎮座。当社のほぼ東にあたる貴志川中には国主くにし淵がある。祭神大国主命天照あまてらす大神少彦名すくなひこな命。旧村社。「おくにっさん」と通称され、古くは貴志荘一四ヵ村の産土神。「続風土記」によれば、八十神たちの危難から逃れて五十猛いたける(現和歌山市伊太曾神社)のもとへ赴こうとした大国主命が、当地を訪れたことを由緒として祀ったのに始まるという。「紀伊国名所図会」に国主くにし神社とみえ嵯峨天皇が神告を受け中興、弘仁九年(八一八)に社殿造営があったとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む